1. トップページ
  2. 専門医養成プログラム

専門医養成プログラム

A. 専門医をめざして

幅広い知識と豊かな人間性を備え、消化器・内分泌代謝領域を中心に
最新の医学・医療を推進できる医師の育成が本プログラムの目標です。
当科の専門領域は、食道、胃、小腸、大腸、肝・胆・膵の消化器疾患、
下垂体・甲状腺・副腎などの内分泌疾患、糖尿病などの生活習慣病、
代謝疾患ときわめて多岐にわたっており、 プライマリーケアから
高度な最先端医療まで患者さんの状況に応じて最適の医療を行うことを
モットーとしております。地域中核病院の専門診療科として年間約900名の
入院症例、約50,000例の外来症例の診断・治療を通じて、
さらに個性的で特色のある多くの関連病院、診療所との連携のもとに、
内科疾患全般を広い視野に立ってもれなく研修できるように
研修システムを組んでいます。
当科における専門医養成プログラム(専攻医コース)は
内科学会認定医を取得して、さらに専門医としての経験と修練を積み、
消化器病学会、消化器内視鏡学会、肝臓学会、糖尿病学会などの
専門学会が認める専門医の資格を取得することを目的としています。
消化器分野を例にとると当科の後期研修で身につけられる
実地に役立つ多彩な診断技術として、
● 腹部超音波検査
● 上部・下部消化管X線検査
● 上部・下部消化管内視鏡検査
● 超音波内視鏡検査
● 内視鏡的膵胆管造影
● 膵胆管内視鏡検査
● 腹腔鏡検査
● 肝生検
などがあり、すべてニーズの高い重要なものです。
さらに、以前では消化器外科で手術を必要とした疾患に対しても
内視鏡や超音波装置などを駆使して
内科的治療が行えるようになってきております。

主な治療手技として以下のようなものがあります。
● 食道・胃静脈瘤の内視鏡的治療(硬化療法、結紮術)
● 早期食道癌、胃癌に対する内視鏡的粘膜切除術
● 消化管出血に対する内視鏡的止血術
● 胃・大腸ポリープ切除術
● ENBDおよびERBD等の内視鏡的胆道ドレナージ
● 内視鏡的乳頭切開術・載石術
● 肝癌に対するエタノール注入療法、ラジオ波焼灼療法など

これらはすべて実地臨床に役立つスキルであり、
これらをマスターすることは臨床医としての自信と
存在感を高めるものでもあります。
もちろん、消化器外科、放射線科との診療連携、協力体制は
非常に重要であり、当院では長年にわたりこれら診療科との
3科合同カンファランスを週一回開催しております。
1人の患者さんにとって最も望ましい治療は何なのかを科を超えて議論し、
集学的治療を行うのは奈良医大附属病院の伝統です。 

一方で、糖尿病や内分泌代謝疾患の診療ができるということは、
患者さんの病態を代謝、調節の観点から総合的に診ることにつながり、
院内各科からの要請のもとに多彩な疾患の全身管理にかかわることになります。
各種負荷テスト、画像検査を駆使してこれらの疾患の診断に携わり、
糖尿病のコントロール、各種ホルモン補充療法を続ける中で内科医としての
幅広い視点を身につけることができます。
内分泌代謝疾患の診療では外来診療が大きなウエイトを占めることから、
専門医とともに外来業務にも従事し、マンツーマンの指導を受けることができます。

 

各学会認定医、専門医の資格・基準についてはこちらからご覧ください。  
◆日本内科学会
◆日本消化器病学会
◆日本消化器内視鏡学会
◆日本肝臓学会
◆日本糖尿病学会
◆日本内分泌学会

内科学会指導施設である当大学附属病院での卒後3年目の研修
(内科学会認定医応募資格に必要)に続き、関連病院での3年程度の研修→
再度の大学病院での3年程度の研鑽→本人の適性、希望に即した進路決定
(当科関連病院への出向、新しい病院への勤務、大学での研究の続行)という流れを原則としています。大学院への進学は何時でも希望できますが、
関連病院で臨床を2、3年は経験してからの方が研究も診療もうまくいくと思います。

1. 関連病院出張後2年ぐらい経過したところでこのまま勤務を続けたいか、
別の体験もしたいか、本人の意向を聞くことにしています。
それぞれの関連病院には特質がありますので、得られる経験も異なります。
小規模な関連病院に勤務している医師については大規模な関連病院での
診療経験も積ませ、スキルアップを計る方針です。

2. 希望により大学病院(場合により県立病院)に戻っていただき、
公的病院勤務を体験します。この間は、研究(臨床研究、基礎研究)にも従事し、 認定医、専門医など必要な資格を取るようにします。
もちろん、本人がどの時点でも現状維持を希望した場合はこの限りでなく、
関連病院側と調整します。

当科では教室と関連病院群が協力しあって医師を育てていく体制を取っています。
医局と各関連病院はあくまで自由契約関係で結ばれており、
一方が他方に依存するものではありません。
医局はあくまでボランテイアとして非営利的に医局員である医師と
関連病院の希望を調整する役割を担っています。
医師と関連病院はそれぞれが自己責任のもとにレベルアップを計り、
信頼される医師、魅力的な病院であり続けるよう
努力しなければならないと考えています。

関連病院同士の密接な連携は日々の診療で実践していますが、
さらに定期的に関連病院集談会を開催して、
症例検討や共同研究を進めています。
過去の症例検討の貴重な成果は 「症例を考える」「症例を考える part2」という
2冊の本(奈良医大附属図書館に収蔵)にまとめており、
当教室の関連病院において専門分野を含む非常に多彩な
症例を経験できることがわかります。